研究成果(2024年度)
学会発表
・MITANI,Mazumi, WATANABE Yasuhiko, TAKAMI Miyu: “Current Activities of Ryukoku University Digital Archives Research Center (DARC) as IDP-Japan”,International Dunhuang Programme (IDP) Workshop国際敦煌プログラム(IDP)ワークショップ(敦煌研究院・大英図書館主催) , 2024年4月21日
・MITANI,Mazumi: “Chinese Buddhist Manuscripts Excavated from the Western Regions and Digital Humanities”,第八届亀茲学年会、中国新疆ウイグル自治区クチャ, 2024年10月26日
・中田裕子「遊牧民国家と草原のシルクロード」日本モンゴル共同調査「ビチェース・プロジェクト」30周年記念学会, モンゴル国ウランバ ートル市モンゴル科学技術大学, 2024年12月20日
・道元徹心「青蓮院吉水蔵『浄土厳飾抄』について」大正大学, 2024年11月8日
・道元徹心「青蓮院吉水蔵『浄土厳飾抄』の再検討」世界仏教文化研究センター研究報告会、龍谷大学2025年2月21日
・中池天音, 曽我麻佐子, 澤田和人, 後藤真「小袖資料の3D鑑賞と仮想試着を目的とした博物館展示デザイン」情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, vol.2024, pp.23-28, 2024年12月(査読有)
・竹内槙作, 菅谷至寛「展示物検出による自己キャリブレーション型ナビゲーションシステムの検討」 電子情報通信学会2025年総合大会 ジュニア&学生ポスターセッション, 2025年3月
・芝 公仁, 林 大輔「Linux カーネルのメモリ管理による Huge Page の有効性の評価, 情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) Vol.2025-OS-166, No.6, pp.1-8, (2025).
・小川圭二,矢羽田聡志,本田尚義,河嶋壽一「数値制御工作機械を用いた彫金文様の再現-曲面上の毛彫りにおける工作機械運動軸挙動が再現性に及ぼす影響-」,日本文化財科学会第41回大会,2024年7月
・矢羽田聡志,小川圭二,本田尚義,河嶋壽一「6軸制御マシニングセンタを用いた彫金文様の再現(曲面上の毛彫り加工における誤差要因の検討)」,日本機械学会2024年度年次大会予稿集,S041-01,pp.1-4,2024年9月
・村山慶多, 植田祥明「CIELAB色空間を用いた凸結合の係数変換に基づくカラー画像強調法」, 電子情報通信学会技術研究報告, 2025年3月
・藤原 学・吉岡玲央・門田楓夏「浮世絵で使用されている染料の科学分析 」第84回日本分析化学討論会 2024年5月18日・19日(京都工芸繊維大学)
・茶谷智之・草野佑衣・藤原 学「プルシアンブルー関連化合物のX線光電子スペクトルと分子軌道計算」第36回DV-Xa研究会 2024年9月5日・6日(福岡大学)
・大村拓海・藤原 学「種々のアルミニウム塩およびリン酸化合物の X 線光電子スペクトルと DV-Xα分子軌道計算」第36回DV-Xa研究会 2024年9月5日・6日(福岡大学)
・峯田蓮大・糟野 潤・藤原 学「種々の貴金属とヒ素化合物との相互作用の評価」第36回DV-Xa研究会 2024年9月5日・6日(福岡大学)
・大村拓海・藤原 学「X線光電子スペクトルと分子軌道計算によるリン酸と金属イオンの相互作用の検討」日本分析化学会第73年会 2024年9月11日~13日(名古屋工業大学)
・前田健太郎・藤原 学「ニトロ基を有するシッフ塩基配位子の銅(II)および亜鉛(II)錯体の時間分解X線光電子スペクトル」日本分析化学会第73年会 2024年9月11日~13日(名古屋工業大学)
・草野佑衣・藤原 学「浮世絵に用いられているプルシアンブルーの分析化学的アプローチ」日本分析化学会第73年会 2024年9月11日~13日(名古屋工業大学)
・佐野力架・藤原 学「異なる条件で育成したムギの各部位における元素分布」日本分析化学会第73年会 2024年9月11日~13日(名古屋工業大学)
・廉 明憲・才迫明日香・藤原 学・渡部敏裕・和崎 淳「超耐酸性植物ミズスギにおける個体・組織レベルの元素分布」第9回植物の栄養研究会 2024年9月24日・25日(理化学研究所)
・廉 明徳・久米祥子・藤原 学・仲野純章「伝統的工芸品「奈良墨」の煤製造工程における経験則の科学的検証 -SEMとXPSによる粒径分布と化学状態の分析-」:最優秀ポスター賞(学生)第60回X線分析討論会 2024年10月31日・11月1日(高知城ホール)
・谷口恵光・藤原 学「黄色顔料であるクロム酸鉛の合成と科学分析」第60回X線分析討論会 2024年10月31日・11月1日(高知城ホール)
・大村拓海・藤原 学「リン酸化合物の X 線光電子スペクトルと分子軌道計算」2024年度第二回関西分析研究会例会 2025年1月30日(龍谷大学)
・廉 明憲・才迫明日香・藤原 学・渡部敏裕・和崎 淳「硫気荒原植物ミズスギのアルミニウム耐性機構解明に向けた軽元素イメージング」:最優秀発表賞(学生), 2024年度第二回関西分析研究会例会 2025年1月30日(龍谷大学)
・岡田至弘「文化財保存・展観に見る分析事例」第84回分析化学討論会・市民公開講演会、日本分析化学会、2024年5月
・荻原裕敏 “Agama Texts Transmitted to Qiuci”, 新疆維吾爾自治区文物局等主催、新疆維吾爾自治区克孜爾石窟研究所等共催による国際学術会議「絲路文明交流互鑒与亀茲歴史文化研究学術研討会/第八届亀茲学年会」(中国新疆ウイグル自治区・庫車市内), 2024年10月26日
・岩井俊平「春季調査 AKB-21区a(大雲寺推定地)の発掘報告」帝京大学シルクロード学研究会、2024年7月20日 於 帝京大学文化財研究所、主催:帝京大学文化財研究所/キルギス共和国国立科学アカデミー
・岩井俊平・桝本哲・國下多美樹・山内和也・望月秀和「中央アジアの仏教寺院を掘る(3)―キルギス共和国、アク・ベシム(スイヤブ)遺跡・大雲寺推定地の調査―」第32回西アジア発掘調査報告会、2024年3月23日 於 東京文化財研究所、主催:西アジア考古学会
論文
・三谷真澄「中論『仏護註』第8章和訳〜「因施設」と葉少勇氏の研究成果をめぐって」『佛敎學研究』80, 2025, pp.1-30.(査読有)
・中田裕子「回鶻路と絹馬交易」『唐代史研究』27, 2024, pp. 21-41.(査読有)
・早島 慧「梵文和訳『阿毘達磨集論』(9) —蘊界処の分類的考察(有色から非已生まで)—」『インド学チベット学研究』28, 2024, pp. 35-81. (査読有)
・Wenze Song, Asako Soga: “Visualization of a Statue of Prince Shotoku and an Experiential VR Theater for Enhanced Understanding”, Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, vol.29, no.4, pp.275-282,Dec. 2024.(査読有)
・Tong Zhou, Kazuya Yasueda, Ghada Bouattour, Anthimos Georgiadis and Akitoshi Kataoka, “Stepwise-based optimizing approaches for arrangements of loudspeaker in multi-zone sound field reproduction”, Acoustical Science and Technology, 46(1), pp. 11-21, 2025.(査読有)
・茶谷智之・草野佑衣・藤原 学「プルシアンブルー関連化合物のX線光電子スペクトルと分子軌道計算」DV-Xa研究協会報 37 (99 – 105) 2024年11月(査読有)
・大村拓海・藤原 学「種々のアルミニウム塩およびリン酸化合物の X 線光電子スペクトルと DV-Xα分子軌道計算」DV-Xa研究協会報 37 (106 – 111) 2024年11月(査読有)
・峯田蓮大・糟野 潤・藤原 学「種々の貴金属とヒ素化合物との相互作用の評価」DV-Xa研究協会報 37 (112 – 118) 2024年11月(査読有)
・Akinori Ren, Shoko Kume, Manabu Fujiwara, Sumiaki Nakano: “Evaluation of soot particles from different-sized rapeseed oil flames: Scientific focus on a traditional Japanese craft, Nara sumi ”, 2025年1月 Carbon Trends, 18(100433, 1-8)(査読有)
・藤原 学・成田陽乃助・茶谷智之「浮世絵に使用されたプルシアンブルーおよび関連化合物の科学分析」『龍谷大学 人間・科学・宗教総合研究センター研究紀要』(2025年3月刊行予定)(査読有)
・松居竜五「龍はどのようにして生み出されたのか」『熊楠works』64号、2024年、33-38頁
・Tong Zhou, Kazuya Yasueda and Akitoshi Kataoka: “Adaptive Frequency-Dependent Regularization for Multi-Zone Sound Field Reproduction”, 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), Kitakyusyu, Japan, pp. 297-300, Oct. 2024.
・Tong Zhou, Kazuya Yasueda and Akitoshi Kataoka: “A Comparative Study of Tikhonov Regularization Parameter Selection Approaches for the Pressure Matching Method”, The 2024 Autumn Meeting of the Acoustical Society of Japan (152nd ASJ), 3-11-1, pp.167-170, Sep. 2024.
・大橋颯士郎,周桐,安枝和哉,片岡章俊「エリア再生による音漏れを考慮した音場制御を用いたマスキング手法に関する検討」『音講論集』, 1-Q-28,2025.3
・北山日向,片岡章俊「上下に分離した2次元スピーカアレイを用いたスポット再生に関する検討」『音講論集』,1-Q-26,2025.3
著書
・松居竜五『熊楠さん、世界を歩く。――冒険と学問のマンダラへ』(岩波書店、2024年)全210頁
書籍
・『БУДДЫН ШАШИН БА АРХЕОЛОГИ (仏教と考古学)олон улсын эрдэм шинжилгээний хурал』УланБатор XOT(ウランバートル),学術会議冒頭の挨拶(モンゴル語, pp.9-10), MITANI,Mazumi: Buddhist Manuscripts as Archaeological Materials—From the Field of Digital Archives”(pp.72-81)、SHIBA Masahito: “Bayesian Optimization of Database Management Systems for Archaeological Resources”(pp.130-138), 2024年, 分担執筆
・曽我麻佐子「江戸をまとう-小袖の仮想試着-」国立歴史民俗博物館, 企画展示 歴史の未来―過去を伝えるひと・もの・データ― 図録, pp.164-165, 2024年10月
・IWAI, S.: “Bamiyan Buddhist Caves and Squinches”. In: S. B. Majumdar (ed.), Transcending Boundaries Premodern Cultural Transactions across Asia: Essays in Honour of Professor Osmund Bopearachchi, Delhi: Primus Books, 2024, pp. 535-550.
その他
・中池天音, 澤田和人, 後藤真, 曽我麻佐子「小袖をまとう:デジタルアーカイブを見ながら着る体験型展示システム」, DH国際シンポジウム「イマーシブ・インタラクティブ技術と文化鑑賞体験」, ポスター発表,2025年2月
学会・社会活動
・辻 幸一・藤原 学(オーガナイザー):日本分析化学討論会市民公開講演会 2024年5月19日(京都工芸繊維大学)「文化財をはかる、なおす、まもる分析化学」
学外資金
・三谷真澄:科学研究費補助金 基盤研究(A)(2021.04〜2025.03)「宗教テクスト文化遺産アーカイヴス創成による研究基盤の構築」〔研究分担者〕
・道元徹心:科学研究費補助金 基盤研究(A)(2021.04〜2025.03)「宗教テクスト文化遺産アーカイヴス創成による研究基盤の構築」〔研究分担者〕
・岩尾一史:科学研究費補助金 基盤研究(C) (2024.04〜2028.03)「古代チベット帝国と唐帝国間の外交研究:婚姻・会盟・国境を中心に」
・岩尾一史:科学研究費補助金 基盤研究(B) (2020.04〜2025.03)「西チベットにおける古チベット語碑文の総合的研究~岩石碑文の歴史的意義の再検討~」〔研究分担者〕
・岩尾一史:科学研究費補助金 基盤研究(B)(2024.04〜2027.03)「石窟史料からみた河西回廊オアシス地域の研究」〔研究分担者〕
・岩尾一史:科学研究費補助金 基盤研究(C)(2021.04〜2025.03)「多言語資料からみる吐谷渾史の基礎研究」〔研究分担者〕
・岩井俊平:科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2021.07〜 2026.03「シルクロードの国際交易都市スイヤブの成立と変遷-農耕都市空間と遊牧民世界の共存-」〔研究分担者〕
・岩井俊平:科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023.04〜2027.03「中央アジア仏教遺跡の多様性の形成過程に関する考古学的研究」
・岩井俊平: (株)国際開発センター「キルギス国チュイ州世界遺産を活用した地域開発・観光促進プロジェクト(第1期)」2023〜