Digital Archives Research Center (DARC)

古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター

研究活動

研究目的

【研究活動の目的】
 本学の建学の精神に基づいて収集した古典籍・文化財のデジタルアーカイブ資産を有効活用し、最先端技術を用いて、学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成する。また、文理連携型の学際研究とIDP*との国際連携の実績を基に、古典籍を中心とする文化財・学術資料に関する最新の研究成果や情報科学、科学分析等を通じたデジタルヒューマニティーズを推進する。さらに、資料の保存・修復・継承を支援し、龍谷ミュージアム等の博物館施設で、研究成果の多面的公開のための基盤形成をおこなう。

【事業の目的とデジタルヒューマニティーズをめぐる状況】
 本事業を遂行するため、「古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)」を置く。

 本学は、膨大な古典籍や中央アジア出土資料など希少価値を有する文化財を保管している。それは、仏教(浄土真宗)を建学の精神とし、385年の伝統を有する本学において実現できたものであり、その文化財は、そのまま学術資料でもある。DARCでは、「文化財保護法」の挙げる文化財の6分類のうち、「有形文化財」に含まれる写本・古典籍・絵画・彫刻・建築など、「無形文化財」に含まれる舞踊・音楽・声明など、及び「民俗文化財」に含まれる儀式・儀礼などを中心としたコンテンツ研究を行い、それらをデジタル保存し、より汎用性の高い手法で広く研究者及び社会一般に公開することを目指す。

 デジタルヒューマニティーズは、「人文情報学」とも呼称されるが、2022年度のDARC特別講演会に招聘した永崎研宣氏(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)によれば、「人文学の何らかの側面にデジタル技術を適用・応用する研究」である。今や仏教学・宗教学・哲学・歴史学・文学・言語学などの人文学の研究においてコンピュータを活用して情報学的知見を適用するのは、当然の時代となっている。国語学の分野ではいち早く、1956年に「計量国語学会」が創設され、現在に至っている。文字や言語を扱う人文学では、その効率性や利便性、研究への貢献度の高さから、もはやコンピュータのない時代に後戻りすることのできない状況である。

 また、会員約1,900余名の日本印度学仏教学会(1951年創立)は、人文社会系の学会としては日本で最大規模の学会であり、1988年に「コンピュータ利用委員会」が設置され、「インド学仏教学論文データベース(INBUDS)」の作成が決定され、その後、2008年にSAT大蔵経テキストデータベース(SAT-DB)がWEB公開された。このように、人文学の分野で、早くからコンピュータの利点を理解し、デジタルヒューマニティーズを牽引してきたのが仏教学であった。

 一方、龍谷大学では2023年度より貴重資料画像データベース「龍谷蔵」が本格稼働している。画像件数608,502件(2024.04.10現在)がインターネット上にアップされている。本事業は、まさに時代に即応し、学内外、国内外の所蔵機関、デジタルデータの集積基地とも連携しながら、デジタルヒューマニティーズを牽引する拠点を構築し、博物館施設での展観にも結実させようとするものである。


研究目標・方法

2024年度以降のDARCの研究目標は次の3点となる。
 1)本学所蔵の古典籍・文化財のデジタルアーカイブとその公開
 2)国内外の機関との連携を通じたデジタルヒューマニティーズの拠点形成
 3)博物館施設での多面的公開手法の基盤形成

 DARCは20年余の歴史を通して、一貫して本学所蔵資料のデジタルアーカイブを推進してきた。近年、専門性の高い技能・職能を持つ研究員を迎えたことで、さらに研究の精度を上げ、その研究成果は、龍谷ミュージアム等での多面的公開により、一般に還元する予定である。これによって、本学所蔵資料の認知度を上げ、研究面のプレゼンスを高らしめるとともに、結果的に本学のブランド力や社会からの認知度を向上させていくことを目指す。

 20世紀初頭に日本で唯一のアジア探検を敢行した大谷探検隊の収集した資料は、現在、中国・韓国・日本に分蔵されている。本学所蔵資料については、すでに文献資料のほとんどがIDP* WEBサイトを通じて公開されているが、美術考古資料や植物標本などについては、未着手となっているものが多い。それらの資料をデジタル保管し、本学世界仏教文化研究センター、大宮図書館、龍谷ミュージアム等と連携して、当該資料の研究を推進し、社会に公開するに相応しい内容やより有効な展観手法の可能性等について提案する。

 古写本については、IDPサイトに公開している仏教典籍について『大正新脩大蔵経』収載典籍との同定や他の所蔵機関との接合(群際接続)情報、新出資料の呈示、さらに当該資料の研究履歴等の情報を追加し、データベースを補完する。これまでデジタル公開されていない植物標本については、研究期間中に公開を目指す。また、大谷光瑞と同時代に生きた博物学者・南方熊楠の日記(未刊行分)のデジタルアーカイブを行い、菌類図譜や交友関係、読書や民俗学などの論文執筆の記録等の公開により、博物学と民俗学の二分野にまたがる世界観を呈示する。

 一方、従来の博物館展示は、実物展示および複製展示が中心となっており、これらを補うため情報技術を用いた呈示が行われているが、壁画や建築物などの大型展示物は、空間や手法の制約により実展示が難しく、個別断片的な展示になりがちである。CGやVR(仮想現実感)、AR(拡張現実感)技術を用いた展示も行われているが、特定の文化財に限定した関連展示が多く、複数の公的ミュージアムが所有するデジタルアーカイブへ適用することは困難である。本事業では、寺社仏閣や文化財そのものを中心に据え、テーマ展示を主とする博物館展示との連携を図る展観手法を確立する。グローバル展開が進む学術研究データベースのアセットを活用し、臨場感を加工し強化するという「超臨場感」技術を用いた次世代ミュージアム展観を実現するため、複数の博物館におけるテーマ展示に応用できる汎用的な基盤技術を構築する。

 また、無形・有形文化財を単にデータ化し複製するだけでなく、ある感覚の情報から他の感覚の情報を補完して認知・解釈する「クロスモダリティ(感覚間相互作用)」を持つデジタルアーカイブを構築する。具体的には、仏教塑像・壁画などの文化財を対象としたマクロな3D輪郭形状とミクロな3D表面粗さの計測、彩色材料の材質に関する科学分析、伝統芸能の所作などを対象とした人体動作の計測を行う。仏教塑像等の復元彫刻において、肌合いなどの質感をも再現する。さらに、彩色材料の材質などについて科学分析を通じた時代考証と技術史的な考察を加え、所有者へ還元することにより、文化財の修復や継承を支援する。

*IDPは、「国際敦煌プロジェクト( International Dunhuang Project)」から、略称はそのままで、2024年より「国際敦煌プログラム(International Dunhuang Programme)」に変更となりました。