研究体制
2024年4月時点
「研究活動」ページに掲げた目標を円滑に遂行するため、DARCでは、2つの研究グループを設け、相互交流しながら研究活動を推進する。
• グループA【コンテンツとデジタルヒューマニティーズ研究】
• グループB【デジタルアーカイブと多面的展観手法研究】
各グループの組織・目標・方法
グループAは、文学部・国際学部・農学部・先端理工学部に所属する7名の兼任研究員から構成される。
文献・美術考古資料、および植物標本等を研究対象とし、仏教学・東洋史学・美術史学・文化人類学・博物館学・農学・民俗学等の学際連携により古典籍・文化財のコンテンツ研究をさらに促進するため、デジタルヒューマニティーズの観点から、研究活動をおこなう。
グループBは、先端理工学部の8名の兼任研究員から構成される。実展示連携3D情報呈示、展観ガイドと学術資料公開情報サービスを研究主題とし、新たな展観手法を支えるVR、ARなどのメディア統合に基づく情報工学・メディア工学の新たな展開を軸として研究を進めていく。また、保存科学・材料科学・計測工学・人間工学・機械工学の応用範囲を文化財・学術資料に集約し研究を進める。
また、龍谷ミュージアム所属研究員2名は、グループの枠を越えて、全体計画と有機的にかかわり、各種コンテンツや多面的展示手法の具体的提示に協力する。
■センター長
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
三谷 真澄 | (グループA) 文学部 仏教学科・教授 |
研究統括、及び仏教教文献資料コンテンツとデジタルヒューマニティーズ研究(仏教文化学・古写本学) |
■副センター長
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
曽我 麻佐子 | (グループB) 先端理工学部 知能情報メディア課程・准教授 |
3DCGと身体動作を用いた展観手法の検討および展観情報表現(人間情報学) |
■兼任研究員
グループA
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
岩尾 一史 | 文学部 歴史学科・准教授 | 仏教文献資料コンテンツ研究(東洋史、チベット史学) |
松居 竜五 | 国際学部 国際文化学科・教授 | 南方熊楠関連資料コンテンツ研究(比較文学) |
早島 慧 | 国際学部 国際文化学科・准教授 |
サンスクリット文献コンテンツ研究とデジタルヒューマニティーズ研究 |
三浦 励一 | 農学部 農学科・准教授 | 植物関連資料コンテンツ研究(植物保護科学) |
中田 裕子 | 農学部 食料農業システム学科・准教授 | 歴史資料コンテンツ研究(アジア史) |
道元 徹心 | 先端理工学部・数理・情報科学課程・教授 | 漢字文献資料コンテンツ研究とデジタルヒューマニティーズ研究 |
グループB
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
森 正和 | 先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程・准教授 | 顔料・材質データ計測によるクロスモダリティ・デジタルアーカイブの検討(材料物性、薄膜合成) |
片岡 章俊 | 先端理工学部 知能情報メディア課程・教授 | スポット音場再生による展観ガイドの検討、文化財・学術資料公開手法研究(音声・音響信号処理) |
芝 公仁 | 先端理工学部 知能情報メディア課程・助教 | 展観情報サービスのためのアーカイブシステムの構成法に関する検討(計算機科学) |
小川 圭二 | 先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程・教授 | 3D微細形状計測データによるクロスモダリティ・デジタルアーカイブの検討(生産工学・加工学) |
藤原 学 | 先端理工学部 応用化学課程・教授 | 色彩データ計測・分析によるクロスモダリティ・デジタルアーカイブの検討(分析化学) |
菅谷 至寛 | 先端理工学部 知能情報メディア課程・教授 | 知能情報システム研究による学術資料公開手法研究(情報知能工学・並列分散処理) |
植田 祥明 | 先端理工学部 知能情報メディア課程・講師 | 画像処理技術を用いた学術資料公開手法研究(画像処理) |
龍谷ミュージアム
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
岩井 俊平 | 龍谷ミュージアム・教授 | 考古学コンテンツの研究と展観の実現(考古学) |
岩田 朋子 | 龍谷ミュージアム・教授 | 仏教美術資料コンテンツの研究と展観の実現(仏教文化学) |
■博士研究員
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
荻原 裕敏 | 龍谷大学世界仏教文化研究センター・研究員 | 非漢字仏教文献の解読研究 |
■客員研究員
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
江南 和幸 | 龍谷大学・名誉教授 | 紙質分析(文化財科学・材料工学) |
慶 昭蓉 | 京都大学白眉センター・特定准教授 | クチャの仏教文化、非漢字資料の解読研究と紙質分析 |
王 振芬 | 中国 旅順博物館・館長 | 旅順博物館の研究統括 |
MENGONI, Luisa Elena | 大英図書館・Head of Asian and African Collections | 国際敦煌プロジェクトの研究統括 文化財・学術資料コンテンツ研究 |
GALAMBOS, Imre | ケンブリッジ大学・Faculty of Asian and Middle Eastern Studies・Professor | |
YAKUP, Abdurishid | ドイツ・ベルリンブランデンブルク州立科学アカデミー・トルファン研究所・元所長 | |
ÖLMEZ, Mehmet | トルコ イスタンブル大学 文学部・教授 | |
SHISHKOVA, Elena | エルミタージュ美術館・東洋絵画修復部門・主任 | |
荒木 かおり | 川面美術研究所・代表取締役所長 | |
多田 牧央 | 川面美術研究所・主席研究員 | |
東野 治之 | 武田科学振興財団 杏雨書屋・館長 | |
小野 真龍 | 天王寺楽所雅亮会・理事長 関西大学・客員教授 |
|
坂田 さとこ | 坂田墨珠堂・代表取締役 |
■嘱託研究員
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
金 惠卿 | 国立韓国伝統文化大学融合大学院・兼任教授 | 朝鮮刊本の印刷紙料解析、文化財絵画・書跡の修復 |
■研究フェロー
氏名 | 所属・職名 | 役割・専門 |
---|---|---|
岡田 至弘 | 龍谷大学・名誉教授、同研究フェロー |
資料のデジタル保存とインターネット公開の推進(情報処理) |